安心・安全なカーリース 定額コミコミメンテナンスプラン

メンテナンスを怠ると
どうなる?

国土交通省が平成28年9月から11月に発生した自動車の路上故障についての調査結果

順位 装置名
1 電気装置
2 走行装置
3 エンジン本体
4 冷却装置
5 動力伝達装置
6 燃料装置
7 潤滑装置
8 電子制御装置
9 制動装置
10 かじ取り装置
総計
一般道路 高速道路 全体
39,401 43.3% 1,084 9.6% 40,485 39.6%
28,732 31.6% 6,322 56.0% 35,054 34.3%
7,778 8.5% 1,429 12.7% 9,207 9.0%
4,539 5.0% 810 7.2% 5,349 5.2%
4,321 4.7% 586 5.2% 4,907 4.8%
2,399 2.6% 249 2.2% 2,648 2.6%
1,080 1.2% 570 5.0% 1,650 1.6%
1,459 1.6% 154 1.4% 1,613 1.6%
729 0.8% 59 0.5% 788 0.8%
53 0.6% 28 0.2% 564 0.6%
90,974 100% 11,291 100% 102,265 100%

クルマのメンテナンスは、ドライバーの義務であり「責任」です。
メンテナンスを怠ると、故障・燃費の悪化・排出ガスの増加だけでなく、自分以外を巻き込んだ重大な事故を引き起こす要因にもなりかねません。

外出先や路上で整備不良による故障や事故が発生した場合、ロードサービスの手配や事故の相手方とのやりとり、その後も保険会社とのやりとりなど、時間も出費もかかります。相手のいる事故であれば、行政処分や刑事責任が発生することもあります。
また、定期的なメンテナンスを実施していなかったことで不具合箇所が拡大し、結果として定期的なメンテナンスを行っていたよりも高額の費用がかかることもあります。
定期的なプロの目線でのチェックにより、交換が必要な部品や消耗品などを早期に発見・交換することで、クルマは常に安全な状態が保たれて快適なカーライフをお楽しみいただくことも可能となります。
また、クルマを手放す際にも定期的なメンテナンスを行ってきたクルマと、ほとんどしていないクルマでは査定金額に差が出ることもあります。

国土交通省:平成28年路上故障の実態調査結果(https://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/common/data/h28jittai.pdf

外出先や路上で整備不良による故障や事故が発生した場合、ロードサービスの手配や事故の相手方

起きうる身近なトラブルは?

バッテリーやタイヤ以外にもメンテナンスが必要なパーツはたくさんあります。場合によっては重大な事故に繋がったり、放っておいたためにさらに大きな修理が必要になる場合などがあります。特にクルマ内部や底部のパーツは専門の設備がないと確認することができません。フルメンテプランは法令で定められた点検項目に従って、プロが定期的にメンテナンスを行うので安心してドライビングを楽しむことができます。

エンジンオイルの詰まり

エンジンオイルを交換しないとスラッジが発生して堆積したり詰まりを起こしてしまいます。エンジンが潤滑不良で不調になったり異音が発生します。最悪の場合エンジンが焼き付いて破損します。

オイルフィルター

エンジンオイルから排出される不純物を取り除く役割をするのがオイルフィルターです。エンジンオイルを2回交換したら1回交換するのが一般的です。

溝が浅いためのスリップ

タイヤの溝の深さは法定1.6mm以上が必要です。溝が浅くなるとスリップしやすくなります。特に雨の日は排水力が落ちるのでハイドロプレーニング現象が起こりやすくなり重大事故に繋がります。

エアクリーナーの汚れ

空気を吸い込むフィルターのエアクリーナーは走るほど汚れがたまります。汚れがたまるとエンジン不調の原因となり燃費も悪化します。最悪の場合、エンストする可能性もあります。

ベーパーロック現象

油圧式ブレーキのブレーキ液に摩擦熱が伝わって沸騰し気泡が発生してしまいます。その気泡によりブレーキが効かなくなります。またブレーキ液の劣化も原因のひとつです。

オーバーヒート

エンジンの稼働中は冷却水(LLC)で冷やしています。この冷却水が漏れていたり、循環させるポンプが異常になるとエンジンの排熱がうまくいかずオーバーヒートになります。

不完全燃焼

不完全燃焼が起こるとすすが発生し、エンジン内部やマフラーに付着し詰まる原因となります。カーボンが発生するので人体に悪影響があり、大気汚染にも繋がる可能性があります。

ワイパーのトラブル

ワイパーは外に出ているので劣化しやすいパーツです。劣化したワイパーゴムでは綺麗に雨や雪を拭き取ることができず、走行中に視界が遮られ大変危険な状態となります。

お客さまのクルマのトラブルを未然に防ぎます 提携専門工場のプロにお任せください

メンテナンスプランではSOMPOで乗ーると提携した専門工場の高い技術を持ったプロが、お客さまのクルマをくまなく点検、修理いたします。定期的にお客さまのクルマの状態を診断することで、かかりつけのお医者のように私たちは車種や使用環境に合わせた、最適なメンテナンスとアドバイスをすることができます。

最近の目まぐるしい技術進化によってクルマは従来よりも壊れにくくはなっていますが、何万個ものパーツが合わさって構成されている複雑な機械です。ひとつの部品の不調が大きな問題の原因になりかねません。提携専門工場のスタッフは必要な項目をチェックをすることができるプロフェッショナルです。お客さまに安心安全なカーライフを楽しんでいただけるプランとなっています。

最近の目まぐるしい技術進化によってクルマは従来よりも壊れにくくはなっていますが、

メンテナンスが必要なパーツ

バッテリーやタイヤ以外にもメンテナンスが必要なパーツはたくさんあります。場合によっては重大な事故に繋がったり、放っておいたためにさらに大きな修理が必要になる場合などがあります。

フルメンテプランは法令で定められた点検項目に従って、プロが定期的にメンテナンスを行うので安心してドライビングを楽しむことができます。

定期検診のお知らせがSOMPOで乗ーるから届きますのでメンテナンス忘れの心配もありません。

定期検診のお知らせがSOMPOで乗ーる

ブレーキ全体の点検

ブレーキ全体の点検

衝突軽減ブレーキがあってもブレーキ自体がしっかり効かなければ意味がありません。ブレーキオイル、ブレーキディスク、ブレーキパッドなどの定期的な点検が重要です。

ライトの点灯点検

ライトの点灯点検

ヘッドライト、ウインカー、ブレーキランプなどが切れた状態で走行していると、事故誘発の原因となります。

油脂類

油脂類

エンジンオイル、ATF、ブレーキオイル、冷却水など、交換を怠ると燃費低下や車本来の性能を発揮できず、故障や事故の原因となります。

消耗品類

消耗品類

ワイパーゴム、ブレーキ、ベルト類、フィルター類など一定の距離や期間に合わせて交換が必要になり、劣化すると故障や事故の原因となります。

タイヤ交換について

夏用タイヤ

夏用タイヤは標準装備されている一般的なタイヤです。冬季以外に使用する目的で設計されたタイヤで、燃費を向上させるための設計がされています。雪道や凍結した道ではグリップ力が発揮されずスリップしやすくなり大変危険です。

フルメンテプランでは「1セット交換」オプションと「交換本数制限なし」オプションをご用意しています。

冬用タイヤ

冬用タイヤは積雪や凍結などの厳しい条件下でもしっかりクルマを制御することができるように設計されたタイヤです。0℃以下の気温でも硬くなりにくい特殊なゴムを使ったタイヤや、一般のタイヤよりも表面に大きな凹凸をつけ、グリップ力を向上したタイヤがあります。冬季以外での装着は燃費、ハンドリング、ブレーキの効きが悪くなります。

フルメンテプランでは「1セット交換」オプションと「交換本数制限なし」オプションをご用意しています。

タイヤ保管オプション

タイヤは自宅で保管するとなると非常に大きく邪魔になります。しかも一本でも大きいですが、四本保管する必要があります。

交換時に使用しないタイヤを保管できるオプションもご用意いたしました。

SOMPOで乗ーると提携している専門工場の高い技術とサービスでお客さまのカーライフを安心安全にサポートします!

メーカー保証にプラスして重要部品をカバー 安心乗ーるプラス

タイヤのパンクの修理

タイヤは地面に常に触れているパーツで地面の突起や鋭利なゴミなどで常に傷つく危険にさらされています。小さな穴から空気圧不足になりパンクすることがあります。

フロントガラスの修理

飛び石などが当たって小さなキズができることがありますが、修理せず放置しているとそこを原因として大きなヒビになったり割れてしまうことがあります。

カーナビの修理

カーナビは機械部品とは違い精密な電子機器なのでハードソフトの診断が必要で修理に手間がかかります。一般的には取り外して修理を行うので取外し費用もかかります。

オートスライドドアの修理

オートスライドドアは内部でモーターを使ってドアを開け閉めしています。モーターとドアを繋ぐワイヤーやモーター自体が壊れると自動開閉ができなくなります。

購入時  初回車検 3年 2回目車検 5年 3回目車検 7年 メーカー「一般保証」 3年または5万km走行時まで
             メーカー「特別保証」5年または10万km走行時まで 安心乗ーるプラス メーカー保証以外の重要部品もリース契約期間中、ずっと修理・メンテナンス メーカー保証が切れた後でも下記のような費用がかかる部品を修理・メンテナンス タイヤパンク 修理限度額は年間1回かつ1万円まで フロントガラス 修理限度額は年間1回かつ5万円まで ナビゲーション ハイブリッド車・電気自動車特有のシステム オートスライドドア系 オーディオ系 など メーカー保証が切れた後の修理限度額は1回あたり50万円まで、契約期間中累計100万円まで、ドライブレコーダーについては1回あたり1万円まで

リース料金を含め、一部メンテナンスプランに含まれない部品やメンテナンスが存在します。「安心乗ーるプラス」は「フルメンテプラン」のオプションとして 自家用8車種のみ に付帯できます。 約款を見る

お客さまの安心安全を一番大切にしたフルメンテナンスパック

フルメンテ A社 B社 車検 法定点検 定期点検 オイル交換 タイヤ 一般整備(通常使用中の故障修理)代車(メンテナンス時)整備(メーカー保証外重要部品)

新しくクルマを購入する際にメンテナンスに気をつけていますか?
現金・ローン購入の場合車検、法定・定期点検、その他メンテナンスをお客さまご自身で手配、実施することが一般的です。
点検を怠ると、オイルなどの油脂類、消耗品の劣化が起こりクルマの状態が悪くなってしまい、査定金額が下がってしまったり、故障事故の原因となったりしてしまいます。

SOMPOで乗ーるはお客さまの安心安全なカーライフを一番大切に考えたフルメンテナンスパックをご用意いたしました。毎月コミコミ定額でクルマ代金、税金、車検、メンテナンス費が全て含まれたシンプルなサービス体系となっています。定期点検等のお知らせが届くので定期的にメンテナンスのプロに安心安全な状態に保ってもらうことが可能です。また、安心乗ーるプラスを追加していただくことでパンク・フロントガラスなどのメーカー保証以外のパーツや、メーカー保証がきれた後でも保証を受けることができ、より安心安全なカーライフを送ることができます。

SOMPOで乗ーるはお客さまの安心安全なカーライフを一番大切に考えたフルメンテナンスパックをご用意いたしました。毎月

ここまでドライバーのことを考えてくれているSOMPOで乗ーるならどこよりも安心安全にカーライフを楽しめるね!

Load